劣化調整診断

劣化状況を把握することで、改修内容の決定や今後の予防保全・改修計画の立案が行うことができます。

適切な建物の調査診断

全面的に修繕するか(大規模修繕)あるいは部分的な範囲の修繕でよいか(部分修繕)の判断を下す場合には、適切な建物の調査診断による維持、保全計画が必要になります。 調査としては、従来工法である目視及び打音調査を主体に、建物の劣化状況を把握し、改修設計の基本となるデーターを収集させて頂きます。 適材、適所で最善の工法と材料選択に結び付く調査診断の役割は、建物保全計画に充分役立ちます。

鉄筋探査1. 電磁誘導法

コンクリートの表面をリバウンドハンマーによって打撃し、その反発度から圧縮強度を求める方法です。

床版等、比較的鉄筋かぶりが浅い構造物(8cm程度以下)に適しています。 (鉄筋配置と鉄筋かぶりを測定出来る。但し、記録保存は出来ません。)

【RC床版 鉄筋探査状況】【機器本体:BOSCH D-tect100 concrete】 
2. 電磁波レーダー法

床橋脚等、鉄筋かぶりが深い構造物(30cm程度まで)に適しています。 (鉄筋配置と鉄筋かぶりを測定出来る。なお、記録保存も出来ます。)

【橋脚 鉄筋探査状況】【機器本体:GSSI SIR-EZ】【鉄筋探査記録画像】

塗装・吹付の施工の流れ概要

コンクリートの表面をリバウンドハンマーによって打撃し、その反発度から圧縮強度を求める方法です。

床橋脚等、鉄筋かぶりが深い構造物(30cm程度まで)に適しています。 (鉄筋配置と鉄筋かぶりを測定出来る。なお、記録保存も出来ます。)

【簡易硬度試験状況】 【機器本体:亀倉精機 R-7500】

塗装・吹付工事のQ&A

非破壊検査により何が分かりますか?
質例えば、、Ⅹ線放射装置などにより一般住宅などですと補強金物の有無や設備配管の継手やひび割れの状態、柱や梁の溶接部分のひびの状況や肉厚不足など、要補強工事部分の有無分かります。
どのくらいの厚さのコンクリートが測定できますか?
鉄筋が入っているコンクリートと無筋(鉄筋が入っていない)コンクリートでは、かなり違いが出て参ります。 鉄筋コンクリートの場合で最大1m程度です。ただし、コンクリートの状態・コンクリート内部の埋設物の 存在や裏側の面の状態によっては厚さ200mm程度でもうまく測定できない場合があります。 無筋(鉄筋が入っていない)のコンクリートでは、最大10mぐらいまで測定が可能です。
コンクリート内の通信ケーブルや電力線、配管、鉄筋の位置などは調査によって分かるのですか?
Ⅹ線検査により明確に分かります。コンクリートの厚さは小型装置で300mm程度、大型装置で350mm 程度までで、反対側にフィルムの貼れる環境であることが作業条件になります。現場には暗室設備付特殊 車両により出向きますので、現地撮影後60分程度で結果が判明します。

改修工事について一覧

お問い合わせ

有限会社エージテック 92-581-9001

メールはこちら

施工事例は、各業務案のページでご覧いただけます。

改修工事について

調査診断について

会社概要