建物の老朽化、陳腐化は完成したときから始まります。
その機能や性能を良好な状態に維持し、建物としての寿命を延ばすためには、
人間の身体と同じように、日常の管理の中で異状の早期発見に努め、
修繕が必要となった場合には適切な処置を施す事が肝要です。

建築後、年数が経過すると、劣化が始まります。 定期的に必要になるビルの大規模修繕や改修工事ですが、法的で定められた耐用年数はあくまでひとつの目安です。 しかし、その目安は減価償却計算のために定められたものであり、ビルの工法や構造、過去の修繕歴、また立地や気候条件などで状態はかなり異なります。
そこで、改修工事のタイミングの見分け方をまとめました。
外壁面 | 塗装面 | 10年~15年 | ![]() ![]() |
---|---|---|---|
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
タイル面 | ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
シーリング | 3年~5年 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
防水 | 10年~15年 | ![]() |
|
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
鉄部 | 3年~5年 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
屋根面 | ●年~●年 | ![]() |
|
![]() |
|||
その他 | ![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
- 建物に関するご相談・ご質問など、どんな小さなことでもいいのでお気軽にお問合せください。まずは、お客様の建物の現在の状態についてお聞かせください。
- 現地にて触れる範囲で打診・触診等を行い、写真を使い現在の状況を報告書にて提出します。 ※さらに詳しく調べたい方は、ブランコ作業・ゴンドラ等にて四方位面の調査を行います。劣化図と劣化数量の提出もいたします。
- どのような下地処理・外壁塗装・防水工事をするかをご提案し、
また見積書を提出いたします。 - 工事の説明を行い、注文書・注文請書などの資料を提出いたします。
- 足場架設等工事を始めて行きます。
- お客様の竣工検査を実施し、今までの工事をしてきた流れを完了報告書として提出いたします。後日必要であれば保証書の提出出荷証明書の提出を致します。
- 引渡し完了後も、何か不備や困ったことがあればすぐにご相談ください。
メンテナンスが必要な場合にはすぐにご対応させていただきます。